2011年3月28日(月)
「School of Sky 1日目」
ワークショップ初日。あいにくの雨。グラウンドでのワークショップ開催は難しい状況のため、昨日の準備スペースを会場にした。そこは生徒のみんなが校舎を移動するのに必ず通る場所だったので、結果的にプロモーションとしては一番目立つ場所でワークショップを行うことができ、不幸中の幸いであった。朝から始まったワークショップによってその場所が刻々と変化していく様子を他の学年の生徒も先生も前を通過する度に見ることができた。皆、日本人である僕らへの興味と、どんどんモノができていくスピード感に、足を止め、話しかけてきてくれたり、中には飛び入りで参加してくれたり、1日目としては、作業の進行具合も学校内への波及効果もなかなかの成果をあげたように思う。
8:30頃に学校に到着。準備作業を手伝ってくれた少年達も美術教員のワンガさんも、昨日は普段着だったが、今日は皆「ゴ」という民族衣装に身を包んで男前である。「クズザンポー」朝の挨拶を交わす。
9:00からワークショップスタートの予定だったので、作業スペースを整理して、大急ぎで場所のセッティングを行う。ところが9:00を過ぎても生徒は来ない。何もない時間が流れる。「来ないね、、、」潤と2人で不安になる。美術の先生のワンガさんに尋ねると、「もうすぐ来ます。あと五分」といって呼びにいってくれた。この時は時間通りに進まないのもブータンならではなのかなと思ったが、今考えてみるとセッティングが整い僕らが声がけするまで、ワンガさんが待っていてくれたのかもしれない。そう考えると、ブータンでは時間よりも場や関係性を重要視しているのではないだろうかと考えられる。過去の学校での経験では状況はどうあれ時間どおりに進んでしまうということの方が多かったので、機が熟すのを待つようなやり方は新鮮さを覚える。
10:00頃、やっと3日間共に活動する生徒達とご対面。10才〜11才の男女10人の計20人。ブータンでは5年生だが日本の3年生に相当する。見た感じの印象は「ゴ」や「キラ」といった伝統衣装が制服であること意外、日本の小学生となんら変わりはない。
自己紹介をして、その後、震災の写真を見せながら日本で起きたことを説明した。皆、真剣な表情で写真を見て、何を思うかの質問には「悲しい」と言っていた。僕らはワークショップを通して受け取ったみんなの想いと元気を日本に持って帰って、現地に届けたいと話をした。
「School of Sky」は空の下に空をつくって、学校の中に学校をつくり、それぞれの日常での見え方や普段の関係性を変えてみようという試みである。ワークショップを行う3日間の流れは、1、「空」という場を校庭に立ち上げるための雲(Sky Bed)づくり。2、空で授業をするとしたらどんな授業をするか生徒みんなで考える。3、生徒が先生になり、先生や大人が生徒となり、空の授業を行う。といったものだ。
生徒達に、学校の校庭に空をつくり出し、そこで授業をしてみよう。といった内容を簡単な英語で説明するのだが、言葉の壁がある。意味は通じてもいまいち雰囲気が伝わらない。
ワークショップをいざはじめるにも、緊張がなかなか解けないでいる。この状況を打破するため、「日本の名前をプレゼントする」と言って、1人ずつにカタカナの名札を作って胸に貼っていった。これが意外にも好評で、場の雰囲気を和らげる効果を発揮した。僕らも名札を見て1人1人の名前を呼ぶことができた。ここから一気にワークショップが動き出す。名前を呼べるということ、自分の名前が呼ばれるということが、こんなにも嬉しく楽しいことなのだ。その後、休み時間になると、どこかで見たのだろう。他の学年の生徒まで、自分も日本の名前がほしい、友達のもほしいと、ひっきりなしにやってくることとなる。
「School of Sky 1日目」はSky Bedの制作。まずは何も見ないで雲の絵をスケッチブックに描いてみる。次に、実際に空を見ながら、そこに浮かぶ雲のアウトラインを目で追いかけながら、手元をなるべく見ずに手を動かし、数人で1枚の模造紙の上に線を描いていってもらった。線が重なって出来上がった形の中に青を入れていって雲のスケッチを行った。
次は本番。同じ要領で、3m×1.5mの布に雲の線を引き、空の青を塗っていき、5枚の布うちの1枚が完成したところで12:00を迎え、今日のワークショップは終了。午後に自分たちだけでできることろまで作業を進めることにした。そしたら給食のあと、13:00までやってもよいということになったので、僕らも一緒に学校給食をごちそうになった。
13:00まで作業し、そのまま学校で制作を続けても良かったのだが、ガイドさんは予約したレストランを断りたくないという思いがあり、我々の休憩も兼ねて、本日2度目の昼食を食べに行き。お腹いっぱいで14:00に戻る。
午後は少人数で、このまま地味に進めていくのかと思っていたが、夕方に波が来た。午後は授業があるから来ないと言っていたのに、なぜか生徒が山ほど参加してくる。授業はいいのだろうか。楽しかったからもう一度来てくれたのだろうから嬉しいのだが、いまいちこの緩さはつかみづらいものである。昨日の準備作業を手伝ってくれた少年達も合流し、さらに現場は盛り上がりをみせ、残りの4枚の布も全て描き切り、人手が空いた時に掃除のおじさん達などと一緒に制作を進めていた竹の構造体も5時頃にはすべて完成していた。
竹の構造体と、雲が描かれた布、Sky Bedの全てのパーツが完成した。昨日失敗した試乗実験の結果が気になっていたので、最後に一つだけ組み上げてみる。偶然、帰りに通ったワークショップに参加してくれていた女の子のタンディに声をかけ、試乗してもらう。緊張感が走る、、、。おお!うまくいった!笑みがこぼれる。タンディ「very interesting」。簡単にかたづけと場所の整理をして学校を離れる。
Sky Bedは、明日残りの4つの構造体にペイントした布を張り付けて完成となる。これで、「School of Sky」のSkyの部分にあたる、空としての場づくりは設置作業を残すのみ。明日、メインとなる作業はSchoolの部分である。完成したSky Bedから空を眺めながら、空で授業をするならどんな授業をするのか、イメージを膨らませてもらいたい。みんなからどんなアイデアが出てくるのか楽しみである。
0 件のコメント:
コメントを投稿